最新のトラックバック
メモ帳
◆TO-BEの関連サイト
TO-BE Planning HP TO-BEの物欲 Mico Seakayak Club 常神半島Seakayak情報 井戸端海議 WEB 井戸端海議 BBS ◆お気に入りBlog 海猿日記 お遊び&農作業記 女将の写真日記 かずの海、山、川、洞窟!! Q-chan'sQajaqingDiary クラゲ的ゆらゆらBLOG Granstream Weblog GL 店主的Diary Gofield.com 編集長の弁 GON-Z Blog the Nature Brand Planning Surf & Expedition G'sコラム 積丹カヤックス野塚通信 初心者シーカヤッカーへの道案内 神保町日記 新・山猫日記 sphere 戦場のボーイズライフ 続★さだっちょんのドンブラコ岩手生活 DO料理天国365日レシピ Chips tetsuyak9の日記 夏は沢とカヌー 軟弱カヤッカーのある日の出来事 西ひがし ぱいん。のひとりごと 日々のつぶやき・・・ 福島シーカヤック倶楽部 ぶったぎりな日々 ベルギービール生活 BOWS 日々 是好日 南の風、風力3 Ryu's Logbook Ryu's Logbook 別冊 りんご畑から・・・ ◆人気投票 人気blogランキング ◆TBしてくださる皆様へ 大変ありがとうございます。しかしながら、(特に映画ですが)タイトルだけ検索されてTBされたような場合に関して、「逆TBのお礼」なるものはいたしておりません(コメントをいただけた場合等は喜んでTBさせていただきます)その点をご了承ください。 カテゴリ
以前の記事
2011年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
我々のレポートを基に、漕ぐ事はともかく、この強風はテント設営や宴会に向かないだろうと、ザサまで行くことは断念。そうなると、勿論昼から夜までぶっ続け宴会。
トヨさんがでっかいボラを持ってきてくださり、解体ショー! 刺身、しゃぶしゃぶにしていただきました。しゃぶしゃぶ最高!私は写真を撮り忘れたのですが、笠島NS営業部隊のHPにレポートがあります。我々GON-Z方面は手軽に、12インチDOいっぱいのラーメンを。 ![]() でもって、16時頃になると「飯でも作るか」と。皆さん、結構手の込んだ料理を考えてみえるので下処理が必要なのと、DO料理はそこそこ時間をかけるものなので。 画像はトヨさんと黒い羊の皆さんのDO料理風景。ローストチキンに鶏飯に・・・皆さん美味しゅうございました。 我がSC GON-Zはコニーさんがスペアリブの中華風煮込みを。後は栗を焼いたり、笠島NS営業部隊のお~のさんが残しておいてくれた干物を焼いたり・・・ え?私?うーん・・・栗ご飯失敗。新米を使ったものだから、水加減失敗(減らしすぎ)芯が出来ちゃいました。と言うより「次の品をつくらなくちゃ、早く10インチDOをあけなきゃ」と焦っていたのが原因かなー。すみません、二晩連続失敗の言い訳です。 ![]() デコレーションはコジコジさんにお願いしてやってもらいました。が、しっかり冷め切っていなかった為、私が写真を撮る頃にはこの姿・・・コジコジさん、ごめんなさい。次回(があれば)はしっかり冷ましますので、またお願いします。 ※お願い どなたかまだ綺麗な時のケーキ写真を撮った方、私に送ってくださいませ(写真を入れ替えたいので) と言うわけで、6/17のクリームブリュレに続き、「GON-Zデザート班」一応成功。 ▲
by tobeplanning
| 2006-10-11 23:34
| ダッチオーブン
![]() 「あれ、カテゴリーが違うよ」って? いいのです。強風によりとても漕げる状態ではなかったので、座佐浜まで行く事はできず、ロッジさらくわさんのべーベキュースペースで宴会のみなのです。 今回我がシーカヤッククラブGON-Zのゲストとして、笠島ネイチャーシーカヤック営業部隊のお~のさん、福島シーカヤッククラブのko-1さんが遠方から参加(ko-1さんは片道12時間!)ありがとうございます。 ![]() え?私の料理?ダッチオーブンが2つあるだろうって? ははは・・・・私は最近よくやっている白菜と豚バラで作る、塩味の角煮をやったですが、今回は皆さんの料理があるから材料を減らしたのです。それが災い+炭の火力が強すぎて、水が足りずに焦げちゃいました。白菜が少ないんだから、水を足すか、白菜だけはたっぷりにするかしなくちゃいけなかったなー。 って事で画像はありません。 ▲
by tobeplanning
| 2006-10-09 23:54
| ダッチオーブン
![]() このクリームブリュレ、皆が美味しい料理を作ってくれるので、酔った勢いで「今後デザートを頑張ろうかと思っている」など言ったものだから、プリン好きのくらげのたけさんからリクエストをいただいたもの(もう2年経ちましたが)わざわざDOで作る必要も無いのですが・・・まぁそれはアウトドア料理ですから! てな訳で一度もテストもせず、レシピをPDAに入れて持って行ってと言う、ぶっつけ本番。こっそり作っていたのですが、最後のカラメル層を焼くところで、なんだなんだと皆が注目。できあがりは・・・我ながら美味しい♪写真写りが良くなるほど綺麗にできませんでしたが、味はまずまず。満足です。 ちなみに、今後作るかと言うと、気分次第って事で。 も一つちなみに、他に作った料理は ・豚バラのオーブン焼き(ニンニク&香草詰め) ・白菜だけで煮込んだ豚の角煮(オーブン焼きの肉汁で軽く炒めたもやし入) ・蒸しパン(18日昼食) ▲
by tobeplanning
| 2006-06-19 12:52
| ダッチオーブン
昨日予告しておきながら、「管山寺」の続きはちょっとお休み。
本日自宅に帰ると誰もいない・・・このパターンであります。そう、久しぶりにDO料理レポートです。しかし先に言っておきます。今回もレシピとしては全く参考になりません。 いつもは食事が用意してあるのだが(感謝)・・・と言うのが前回(11/10)の話。今回はカレーライスが用意されておりました。食べようと暖め始めたら、まだ水気が多い。煮込み不足です。うーん、どうしようと考えて思いついたのが、「¥100スキで食べる分だけ煮込もう!牡蠣もあるから、牡蠣煮込みカレーだ!」と言うわけで、レシピなんてもんじゃーありませぬ。。。 とは言ってもそこはシャレで、わかなさんばりのレポート・・・と言うか、真似っ子レポート(わかなさんをご存じない方、リンク先を見てね!) ■牡蠣煮込カレーライス ![]() 通称100スキ(深型) 100スキとは、¥100ショップで購入した鋳鉄製小型フライパンです。 ☆材料 ・(母親が作っておいた)カレールウ ・殻付き牡蠣:6個 ・ご飯:お好み ・ガラムマサラ:適量 ・グレープシード・オイル:ちょっと ☆作り方 1.牡蠣を剥き、殻から出しておきます。 2.グレープシードオイルを熱したスキレットに回し、少量のカレールウを入れます。 焦がし気味にして香りを出した所で牡蠣を投入。表面に熱を通します。 3.ルウを追加して、ガラムマサラで味を調え、蓋をかけしばらく煮込みます。 4.ご飯をお皿に盛って、ルウをかけて、完成! ![]() にしても汚い盛りつけだこと。実は食べ始めるまで完成品の写真撮影は考えておりませんでした。慌ててスプーンをデジカメに持ち替えて撮影・・・盛りつけまでが料理。注意しなきゃ。 尚、最初に焦がしたのは、実は狙ってやった訳ではありません。予想外に100スキが熱くなっており、ちょっと投入したらジュージュー言い出して・・・しゃーないから焦がした訳です。まぁ、結果オーライ。 さて、今回のメニューでありますが、 ・100スキ:udonkoさんからなかにしさん経由で譲り受けました ・牡蠣:にっしーの実家より安価で譲っていただきました ・ご飯:Aqua-Motoさんから譲っていただいたヒノヒカリ と言うように、カヤック仲間の皆様に支えられております。皆さん、どうもありがとう! ▲
by tobeplanning
| 2005-01-24 22:50
| ダッチオーブン
本日自宅に帰ると誰もいない。すっかり忘れておりました。
いつもは食事が用意してあるのだが(感謝)・・・さぁどうしたもんか。 なまじ昼にラーメンなど食べたものだから、困ってしまった。 (うちの近くで遅い時間までやってる店なんて、ラーメン屋くらいしかない) とりあえず冷蔵庫を見ると・・・結構色々あるなー。でも勝手に食べると怒られそうだなー。 麺類は嫌だし・・・ん?冷や飯発見!焼き豚の食べ残し発見! 「炒飯を作ろう。しかもスキレットで!」と思い立ってしまいました。23時から・・・ と言うことで、わかなさんばりのレポートを(ただし、写真はありません) わかなさんをご存じない方、トラックバック先を見てね! ■焼豚炒飯 ☆使ったダッチオーブン ロッジ スキレット9インチ ☆材料 ・冷や飯:茶碗1杯 ・食べ残しの焼豚:2枚切り取り ・卵:1個 ・万能ネギ、かまぼこ、椎茸の煮たのなど:適当に見繕う ・グレープシード・オイル(我が家はこれ!):大さじ1杯くらい ・ごま油:少々 ・調味料(白醤油、塩、黒こしょう、ラー油など):適当 ・紅ショウガ:少し ☆作り方 1.焼豚と適当に見繕った材料をみじん切りにしておきます。卵はといておきます。 2.グレープシードオイルを熱したスキレットに回し、とき卵を投入。軽く炒めます。 3.冷や飯を投入。炒めます。DOだけど強火でね。 4.ご飯がパラパラになってきたら、みじん切りにした材料を加えて炒めます。 5.ごま油を少々と調味料を適当に入れて味を調えます。全て勘! 6.皿に盛って、紅ショウガをのせて完成。 いたってアバウト。 でもダッチオーブン最高!ちゃんと美味しくできあがりました。 あえてオコゲ気味にしたのも正解だったかも。 写真が無いのは、食べ終えてからBlogに掲載しようと思ったから。 次回はちゃんと証拠ものせるとしましょう。 実は私、料理がうまい人の得意な、冷蔵庫を見て・・・と言うのが苦手なんです。 いつもちゃんと考えて、(冷蔵庫の中でも、買うのでも)材料をそろえてからじゃないと駄目なタイプ。 しかし、空腹はそれを克服するようです(笑) まぁ、今回はたいした事をやってる訳じゃ無いのですが。 追記(1:15) 投稿した後、さめたDOを片付けて来ました。 家庭ではなかなか冷めないって特性、ちょっとやっかいですね。 まぁ、慣れましたが。 ▲
by tobeplanning
| 2004-11-11 00:22
| ダッチオーブン
今日はもうデスクトップを開く元気がない。となると画像無し、テキストのみとなる訳ですが・・・まぁ、本文と画像が関係ない事も良くある私。関係ないっちゃ関係ないのです。
私の注目のわかなさんのBlogですが、今日のお題は「あさりごはん」 てっきり私も作った事のある「深川めし」が出てくるかと思えば・・・詳しくはわかなさんの投稿をご覧ください。 ショージ君とみっちゃんと言うプロガイドが参謀になった今回のレシピ。さすがと思うと同時に、ちょっと反省させられた。と言うのも、私の料理には一工夫が無いなーっと。 私は同じご飯系のレシピとして、超簡単「鮭ご飯」と言う得意技を持っているのだが、こいつはどういうものかと言うと、 1.DOでご飯を炊く 2.炊きあがって蒸らしに入ったら、迅速に鮭の切り身を入れる 3.蒸らし完了=鮭も熱が通ってホクホク 4.鮭をフレーク状にして、かき混ぜて完成 鮭の切り身を見て閃いた料理なのですが(後日購入した本に似たようなレシピを発見)これが簡単だけど美味いのです。朝ご飯にぴったりです。 しかし!今日のわかなさんの「あさりごはん」を見ていると、「工夫の余地がいっぱいあるじゃないかー!」と反省なのです。例えば錦糸卵なんかをトッピングしてもいいし。 頑張ろう。 今日の投稿、「TO-BEはしゃーねーなー」と思った方、こちらをクリックお願いします ▲
by tobeplanning
| 2004-09-23 02:15
| ダッチオーブン
昨日紹介したわかなさんのBlogにRyuさんが次のようにコメントしている。
「NZでは未だにキッチン用品としてダッチオーヴンが売られてるんよねぇ」 確かに少なくとも私はキッチン用品として店頭で売られているのを見たことがない。Web上ではあるけど。キッチンタイプのDOであっても、アウトドアショップ、スポーツ量販店に並んでいる。しかし、「キッチンでの使い方」を説明できる店員はどれだけいるのであろう? 先日こんな事が起こった。 某大規模スポーツ量販店の「夏物商品バーゲン」に掘り出しものを探しに行った時の事です。ショップブランドの鋳鉄製12インチDOが激安で売っているのを発見。悩んでいる所に50代くらいの夫婦が来た。色々手に持って話しているのだけど、その時点では「悩み」の方が大きくて、DOとにらめっこしていた。すると店員を呼び、「台所で使いたいのですけど、説明してくれますか?」と。ここで私、「悩み」はすっ飛び、店員とご夫婦に注目。 夫婦「キッチン用と書いてあるのと書いて無いのがあるけど、どうちがうの?」 店員A「キャンプ用は蓋に炭が置けるようになっているのですよ」 夫婦「その他は違わないのか?キャンプ用の方が安いんだけど、他に違いは無いのか?」 店員「ちょっと係の者を呼んできます」 店員B「お待たせしました」(どうやらキャンプコーナー担当らしい) 夫婦「お宅がキッチン用と書いてあるのは、キャンプ用とどう違うのか?」 店員B「キッチン用はお客様がシーズニングと言う慣らしの作業をする手間を省けるよう、前もって油が塗られております」 ・・・・・・ずっこけかけた。そりゃーあんたんとこの店頭のキッチン用はみんなロッジロジックだよ 夫婦「でもこっちのキャンプ用の説明にもシーズニング不要と書いてあるけど」 店員B「これは当店のブランドでして、他社と違ってキャンプ用でも慣らしを済ましております」 ・・・・・・おいおい、そんな説明でいいのか? 夫婦(何か納得できない顔をしつつ)「では、キッチン用に形の違うのがあるけど、どうちがうの」 店員B「これはスキレットと言いまして、フライパンです。これはコンボクッカーと言いまして、蓋がフライパンになっているのですよ」 ・・・・・・まぁ間違いではないな 店員B「サービングポットと言うのは・・・ポットです」 ・・・・・・なんだ、その説明は! 夫婦(サービングポットの蓋を手に)「この突起は何でしょう?掃除の邪魔になりそうだけど」 店員B「さぁ・・・何でしょう?」 TO-BE「すみません、ちょっと口を出していいですか?」 びっくりする4人に、 「この突起は食材から出た水分を食材に降り注がせるんですよ」と説明。 一同「なるほどー!」って言うのに気を良くして、自分の知る範囲で色々説明し始めた私(はっきり言って調子に乗りすぎました)だんだん周りに説明を聞く人が増え・・・やばい! 適当に・・・なんて無理、唐突に「参考になりましたか?」と話を終わらせた。 夫婦、店員共に感謝されつつ、足早に退散いたしました。 あぁ、恥ずかしかった。当分あの店には行けないや。 以上、台詞なんかは正確じゃないと思いますが、実話であります。 その後「あの店」には顔をだしていないのか? いいえ、すっかり忘れて顔をだしちゃいました。「ほら、あの人」と言う小声に気づき・・・ 恥ずかしかった。 でも、本当に恥ずかしいのは、私と言う客に説明させた店員やないのか? いや、恥ずかしいと思う人なら、勉強してるわなー。 ▲
by tobeplanning
| 2004-09-15 00:04
| ダッチオーブン
私がダッチオーブン(以下DO)を使い始めてから9ヶ月になる。ちょっと長くなるけど、ここで私のDO遍歴を。
もともとDOに興味はあったのだが、「キャンプ料理は簡単に」に移行してしまった私。「使わないから」と興味をそらしていた。しかし昨年の11月の「シーカヤッククラブ・ミーティング南島」にて、皆さんの美味しい料理をいただいたのがきっかけで、「私も皆に食べてもらいたい」と言う意欲が発生。急に欲しくなりました。 しかし「アウトドアで使うっていっても、使用頻度がなー」と思っていたところ、「勿論外でも使えるけど、家庭向きの製品もある」との情報をいただき、悩んだ末に昨年末ロッジの「コンボクッカー」を購入。到着日当日、シーズニングを済ませたばかりのDOを友人宅の忘年会に持ち込んで、レシピ本の通りに「焼き豚」を作ってみる。すると、これが美味いの何の!大好評で、すっかりDOに魅了された私でした。 その後友人宅の新年会にも持ち込んだり、誰彼構わず「DOは面白いよ」と吹聴していると、とある知人が「ステーキ屋に家庭でも美味しく焼けるからと言ってもらったけど、重くて女房が使えないからあげる」とロッジの9インチ・スキレット(蓋付き)をもらってしまった。このスキレットは我が家でも大変ウケが良く、餃子に、お好み焼きに、その他何にでも使うようになった。 その後、1月の大寒の日、三重で行われた牡蠣牡蠣ミーティングにて「美味しいGON-Z計画」と称して大張り切り。これがまたうまくいっちゃったものだから、「TO-BEのDO料理は美味い」なんておかしな評判がたって焦る焦る。色々な人にレシピやコツを尋ねたり、レシピ本もいつの間にか何冊も。 そして今年の花見。カサラノにDOと七輪を積んでいよいよカヤックデビュー。カサラノから出てきたDOに、皆に驚かれ、料理もそこそこで満足。「いいな、これ!でも重いなー」と考えはじめ、「アルミのDOが欲しいなー。海水も気にしなくていいし」となる。そこで「野外道具屋.Com」の開店祝と称して、GSIのDO、Sを購入。S購入の決め手は足が無い事。家庭での使用を考えているのです。そのアルミDOはお盆のキャンプツーリングでようやくデビュー。「豚の角煮」を作ったのだが、我ながら美味くできた。「シーカヤックにはアルミDO」なんてまたまた吹聴していると、これまた知人が「未使用のサウスフィールドのアルミ12インチがあるけど、やっぱり鋳鉄を買おうと思うから、2000円で買わない?」と言ってきた。ケース、リフター付きなので、即購入。現在車の中でデビューを待っている。 こんな感じで、かなりラッキーに支えられ、いつの間にかDOが4つになっております。DOの数に反して増えないのがレパートリー。毎回レシピ本やネットを見て、ぶっつけ本番。外の場合、時間があるときは自宅で下処理して望んでおります。 さて、私のDO遍歴は長ーーーい前置きであります。ここからが短い本題。 Gofield.com 編集長の弁にて、編集長moritaさんがスタッフのわかなさんに指示。「毎日DOの料理でも作って、ブログにアップしてよ」 と言うわけでスタートした「わかなのダッチオーブン料理天国365日レシピ 」 私、大いに期待しております。と言うのも上記の長い前置きの通り、私のDO遍歴はまだまだ浅いにも関わらず、何故か成功続きでウケているので。プレッシャーもですが、「レパートリーが無いぞ!」であります。と言うわけで、1ヶ月も経てば30の、1年で365もレシピが紹介される訳です。これが楽しみじゃなくてなんでしょう! と言うわけでわかなさん、応援していますので、宜しくね! ▲
by tobeplanning
| 2004-09-14 03:47
| ダッチオーブン
1 |
ファン申請 |
||